[Linux] CentOSでifconfigコマンドが使えない場合の対処方法

CentOS5からCentOS7に切り替えたときに「ifconfig」コマンドを打ったら command not found と言われてしまいました。
どうやら ifconfig はデフォルトでは使えなくなってしまったようです。
ifconfigが使えない状況
今まで長い間使われていたコマンドなので、まさか無くなっているとは・・・
1 2 |
# ifconfig -bash: ifconfig: command not found |
一瞬自分の目を疑いました。
コマンドが変わった
CentOS7では以下のようにコマンドが変わりました。
1 |
# ip addr |
これでifconfigと同じような結果が出力されます。
でも、今まで慣れている ifconfig を使いたいですよね。
ifconfigが使えるようにツールをインストール
ifconfigが完全に無くなったか・・・というとそういうことではなく、 net-toolsというものをインストールすれば使えるようになるようです。
1 |
# yum install net-tools |
これで 今まで通り ifconfig が使えるようになりました。
CentOS5からCentOS7に移行すると、ネットワーク関係の設定もだいぶ変わっていたり、 「service サービス名 restart」 のコマンドも変わってしまっており、慣れるまで少々ストレスがかかります。関連記事
- [Linux] CentOSでApacheをインストールする方法
- [Linux] CentOSでサービスの起動・停止・状態の確認を行う方法
- [CentOS] CentOS6.x KagoyaVPSの設定
- [CentOS 7x] 最新のApacheをCentOSにインストールする方法
- [vsftpd] インストールとCentOSのfirewallの設定