
Linuxでターミナルを使ってファイルやディレクトリーをコピー・削除する方法についてです。
ファイルやディレクトリのコピー
基本構文
0 1 2 |
#cp コピー元 コピー先 |
同じディレクトリ内でのファイルのコピー
0 1 2 |
#cp sample.txt sample-copy.txt |
sample.txtというファイルを同じディレクトリ内に sample-copy.txt というファイル名でコピー。
別のディレクトリにファイルをコピー
0 1 2 |
#cp sample.txt /home/test/sample-copy.txt |
sample.txtというファイルを /home/test/ディレクトリに sample-copy.txt というファイル名でコピー。
ファイル名を変えずにコピー
0 1 2 3 |
#cp sample.txt /home/test/sample.txt #cp sample.txt /home/test/ |
1行目は基本形。2行目は省略形。どちらでもファイルがコピーできます。
ディレクトリのコピーでよく使うオプション
0 1 2 |
#cp -r コピー元ディレクトリ コピー先ディレクトリ |
-r オプションをつけることにより、ディレクトリとディレクトリの中のファイルすべてがコピーされる。 -r は再帰的にコピーするコマンド。
0 1 2 |
#cp -rf コピー元ディレクトリ コピー先ディレクトリ |
実際には -r と -f コマンドの両方を同時に使うことが多い。 -f は同じ名前のファイルがある場合の確認を省略するオプション。 -r と -f を同時に設定するので -rf という記載になる。
オプション一覧
[table id=62 column_widths=”20%|80%”/]